東京アートミーティング(第5回) 新たな系譜学をもとめて‐ 跳躍/痕跡/身体
東京アートミーティング(第5回)
新たな系譜学をもとめて‐ 跳躍/痕跡/身体
アート、身体、パフォーマンス
美術館でパフォーマンス展をするのはなぜ?
いままでになかった新しい「アートとパフォーマンス」の展覧会
時間芸術を「形」としてとどめ、表現するための古典から最新の方法を紹介
室町時代から現代へ、1950年代から現在へ、さまざまな時間をワープする、系譜をたどる旅
「生きている実感」は今の刹那(瞬間)だけではなく、あなたの身体に残された過去の記憶の痕跡、その集積からやってきます。
スポーツも古典芸能も「型」からはじまり、どんどん進化、洗練されてきました。「型」のないところから始めたダムタイプが「型」となり新たな家元となる日。萬斎、ジダン、ダムタイプが一つの軌道にのる日。
身体を通して考える、まじめでかっこいい展覧会、新しい系譜をテーマとした、多くの新作パフォーマンスが美術館内で展開されます。
総合アドバイザー 野村 萬斎
狂言師。1966年生。人間国宝・野村万作の長男。祖父故6世野村万蔵及び父に師事。
重要無形文化財総合指定者。
なぜ野村萬斎なのか
野村萬斎さんは、本展のテーマであるアートとパフォーマンスの「系譜学」をあらわす象徴といえます。狂言師として600年の歴史ある狂言の型をインストールされた身体で、シェイクスピア劇から前衛パフォーマンス、ダンス、現代劇まで多様な異種交流を通したクリエイションはまさに、新たな系譜学の実践者ということができるでしょう。
「型」があるゆえに自由に前衛ができる、と語る萬斎さんは、身体に残された記憶の痕跡を過去から未来へ 縦横無尽にたどっていく旅人ともいえます。 (チーフキュレーター 長谷川祐子)
本展のみどころ
身体感覚と記憶のセンサーアップに最適の展覧会
新しいタイプのアートとパフォーマンスの展覧会--新たなミュゼオグラフィー
古典芸能、ダンス、演劇、スポーツ、民族儀礼まで多様なパフォーマンスを含む時間芸術をギャラリー空間でみせるための新たなディスプレイ、メディアの試み。
野村萬斎、森山未來、岡田利規、ジダン、中田英寿、一流のパフォーマーや演出家たちが、展開する、美術館ならではのユニークでクリエイティブな試み
岡田利規のダンスの振付け、森山未來のキュレーション、ライゾマティクスとデジタルアーカイブをつくった野村萬斎、ジダンのプレイを分析した中田英寿・・・・
系譜をたどり、隠れた歴史を発掘する アーカイブ力
視覚だけでなく聴覚、触覚など身体全体で感じる作品いろいろ
絵画、彫刻、映像、ライブパフォーマンス、参加型インスタレーション、サウンドインスタレーションなど
ジャクソン・ポロックからエルネスト・ネト、ジュリー・メーレトゥ、ダムタイプまで
本展の鑑賞の手がかりとしていくつかのモデルコースをご提案しておりますこちら
*出品作家の詳細は「アーティスト」
*アンリ・マティスの展示期間は9/27-11/16
*ダムタイプは会期中に展示替えいたします。
*地下2Fアトリウムにて公演やトークイベント、およびその準備をする際は、アトリウムでの作品展示を一時休止することがございます。あらかじめご了承ください(具体的な休止日時はその都度トップページNEWS欄でお知らせします)。
主催
東京都、東京都現代美術館・東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、
産経新聞社
特別協力
東京藝術大学、万作の会、ソニーPCL株式会社
助成
芸術文化振興基金
後援
駐日イスラエル大使館
協力
NECディスプレイソリューションズ株式会社、世田谷パブリックシアター(公益財団法人せたがや文化財団)、公益財団法人小田原文化財団、、朝日酒造株式会社
写真撮影について
本展展示室内では、ダムタイプ、エルネスト・ネト、チェルフィッチュ、金氏撤平の4作品に限り、下記の条件において写真(静止画)撮影が可能です。
撮影に関する条件等はこちら
【東京文化発信プロジェクトとは】
東京文化発信プロジェクトは、「世界的な文化創造都市・東京」の実現に向けて、東京都と東京都歴史文化財団が、 芸術文化団体やアートNPO等と協力して実施している事業です。多くの人々が文化に主体的に関わる環境を整えるとともに、フェスティバルをはじめ多彩なプ ログラムを通じて、新たな東京文化を創造し、世界に発信していきます。
http://www.bh-project.jp
公演プログラムやアーティストトーク等の関連プログラムは「関連イベント」ページをご覧ください。
野村萬斎
Mansai Nomura
600 年の歴史をもつ狂言の「型」をプログラムされた身体で、シェークスピア劇から現代劇、前衛まで異種交流を試みるクールな野村萬斎。萬斎本人が選んだ自身の 古典、異種交流の2種の映像アーカイヴとライゾマティクスデザインのスピード感あふれる動画年表で野村萬斎をヴィジュアル化。
ダムタイプ
Dumb Type
《or》、《memorandum》、《Voyage》の3作を再構成した新作。
風圧、光圧まで感じさせた4Kモニターの展示のあと、360度回転する超指向性スピーカーによる音のインスタレーションに切り替え。パフォーマーの息づかい、走るノイズ、その場のすべての音が超リアルに再現されています。11/16まで展示していた4Kモニターでの展示の記録も展示中。
ダムタイプ・高谷史郎インタビュー動画はこちら
シャロン・ロックハート
Sharon Lockhart
シャ ロン・ロックハートは映像と写真を用いるアーテイスト。2008年にイスラエルに行き、エシュコルのアーカイヴや作品に出会い感銘をうけ、彼女のダンスや パッチワークをテーマとした映像作品を制作。1950年代から踊っているダンサーの一人が無音の状態で静かに踊っている。ユートピアをめざした女性たちを リビングアーカイブとしてとらえたリリカルな作品。
ノア・エシュコル
Noa Eshkol
ノア・エシュコルは振付家、テキスタイル・アーティスト。ダンサーの年齢や経験を問わない、基本的な動きを組み合わせた振り付けを表した記譜法のドローイング。はぎれをそのままに組み合わせてつくった色鮮やかなパッチワーク作品は、日常的な身体、動作や素材に美学的構成を見出していくエシュコルの知的でやわらかな感性を反映しています。
エルネスト・ネト
Ernesto Neto
くねくねと曲がる床の模様「ケネ」は、アマゾンのカシナワ族にとって「知恵の泉」を象徴する大蛇を表しています。現在も彼らの儀式や踊りの基礎となっいっている大蛇への信仰。やわらかく半透明な布のトンネルの中を歩く事で、どんな共同体にもある儀式とパフォーマンスの起源の一つを観客が追体験する作品。
チョイ・カファイ
Ka Fai Choy
演出家、メディアアーティストでもあるカファイ。ピナ・バウシュや土方巽らダンスの巨匠たちの動きを電気信号に変換し、それを電流として人間の筋肉に流しコントロールすることで、他者の身体で再現しようとします。ちょっと滑稽で極端にもみえますが、テクノロジーによって身体の記憶を継承する方法の模索です。
チョイ・カファイ インタビュー動画はこちら
チェルフィッチュ
chelfitsch
リアルを切り取らせたら随一の岡田利規の感性。現代の若者のだらしない日常的な所作を、言葉と関係させて巧みにフォーマライズした動きはダンスにも見えます。初のインスタレーションは、台詞と動きを分離するしかけで、観客の立ち位置によってパフォーマーの動きがダンスにも演劇にも見えるもの。駅を舞台に展開される4人の若者たちの《瑣末な》物語が、センシャルに見る者の想像力をかき立てます。
パフォーマンス「ポストラップ」(12/23)公演も。⇒「関連イベント」ページへ
チェルフィッチュ・岡田利規インタビュー動画はこちら
金氏徹平
Teppei Kaneuji
チェルフィッチュ「家電のように解り合えない」の舞台美術のために作られた彫刻に新作を加えたインスタレーション。複数の形がハイブリッドに結合し、膨張収縮しているような奇妙な家電『もどき』は、突然動きだしたりする未知の生き物にもみえる。ダンスと芝居の境界の曖昧さを問うチェルフィッチュの新作とも共鳴。
デンツウ ラボ トウキョウ&
ライゾマティクス
Dentsu Lab Tokyo & Rhizomatiks
アスリートの身体の運動、その速度や強度のデータを可視化するプロジェクト。AR、レーザー、プロジェクションマッピング、センシング、トラックング、画像解析、などアスリートの動きの軌跡が、華麗で「奇跡」的なヴィジュアルイメージに変容しています。
インバル・ピント&
アブシャロム・ポラック・ダンスカンパニー
Inbal Pinto & Avshalom Pollak Dance Company
新作ダンス「ウオールフラワー」の当館での公演記録映像と画家でもあるインバルのドローイングを展示。カラフルなダンサーたちの身体は絵画から空間インスタレーションのように床に広がっていく、ホワイトキューブへのオマージュ。森山未來のダンスは必見。
大植真太郎+森山未來+平原慎太郎
Shintaro Oue + Mirai Moriyama + Shintaro Hirahara
森山未來が初のキュレーション。ダンサー3人がウェブから選んだいろいろな映像を「ダンス」と見立て、リンクをQRcodeに変換、つけられたダンスのカテゴリー名にひかれてのぞいてみると思いもかけない映像が展開します。酔っぱらいのおじさんの千鳥足とか、風に舞うビニール袋とかが、明日からダンスにみえるかも。森山未來インタビュー動画はこちら
ダグラス・ゴードン&フィリップ・パレーノ
Douglas Gordon & Philippe Parreno
2004年のレアル・マドリードとの試合、17台のカメラがジダンだけをとらえ続けた映像作品。90分間このカリスマプレイヤーがどう動いたのか-その妙技の秘密に迫ります。中田英寿によるアスリート目線の解説ヴィデオも話題。「ジダンはひとりでクラシックバレエを踊っている。誰も彼の動きを読めない」
ジュリー・メーレトゥ
Julie Mehretu
ドクメンタでも圧倒的存在感をみせたメーレトゥの絵画、日本初公開。その絵画の新しさは、建築のドラフト、水墨画風の大胆筆致、繊細な点描、画面をシャープにカットする線などのレイヤー(層)が重なりあい、それぞれが社会や空気感、個人の内的世界などの層を表している点。レイヤー構造が現代的。
村上三郎/ 白髪一雄/ 田中敦子/吉原治良
Saburo Murakami/ Kazuo Shiraga/ Atsuko Tanaka/Jiro Yoshihara
1954年吉原治良を中心に関西の若手造形作家によって結成された前衛芸術集団「具体美術協会」。初期において多くの作家は身体パフォーマンスにはじまり、それは多様な形で絵画につながっていきました。
最初指で後に足で描いた、身体のストロークが直接表現となっている白髪から、とりどりに彩色した電球でつくった電気服でのパフォーマンスの後、これをもとに絵画を描き始めたメタフォリカルな距離をとった田中までその関係は多様と言えます。
サイ・トゥオンブリー
Cy Twombly
ジャクソン・ポロック
Jackson Pollock
アンリ・マティス
Henri Matisse *展示期間:9/27-11/16
資料展示
大野一雄|土方巽|観世寿夫|武智鉄二|渡邊守章
パフォーマンスプログラムA キュレーター:中村茜
Performance program A curator: Akane Nakamura
パフォーマンスプログラムB キュレーター:塚原悠也(contact Gonzo)
Performance program B curator: Yuya Tsukahara(contact Gonzo)
特別協力:中田英寿
Special thanks: Hidetoshi Nakata
写真上から
公演プログラム
出品作家によるアーティスト・トーク
日時:2014年9月27日(土)
15:00~チョイ・カファイによるレクチャー&デモパフォーマンス
15:30~高谷史郎(ダムタイプ)
会場:東京都現代美術館企画展示室地下2階アトリウム
*要当日有効の本展チケットをお持ちの上、会場へお集まりください。
ピチェ・クランチェンダンスカンパニー 「Tam Kai」
プログラムA(企画:中村茜)
日 時: 2014年10月11日(土)、12日(日) 両日とも14:00開演
会 場: 東京都現代美術館 企画展示室地下2階アトリウム
観覧料:無料(ただし当日有効の「東京アートミーティング第5回 新たな系譜学をもとめて」展チケットが必要です)
定 員:100名(先着順/当日整理券配布/全席自由)
*当日10:00からエントランスのインフォメーションカウンターで整理券を配布いたします。
公演内容等詳細はこちら
インバル・ピント&アブシャロム・ポラック・ダンスカンパニー 「ウォールフラワー」
日時: 2014年10月24日(金)19:00開演|25日(土)14:00/ 19:00開演|26(日)11:00/ 15:00開演
料金:6,000円
定員:130名(メール申込制/先着順/全席自由)
未就学児のお申込み・ご入場はお断りいたします。
公演の詳細はこちら
渡邊守章 講演会「越境する伝統」
日時:2014年11月22日(土)13:00開始
会場:東京都現代美術館 企画展示室B2Fアトリウム
要当日有効の本展チケット
トークイベント中田英寿×真鍋大度(ライゾマティクス)
日時:2014年11月30日(日)15:00開始(14:45開場予定)
会場:東京都現代美術館 講堂
要当日有効の本展チケット/整理券制(お一人様1枚)
*当日10:00からインフォメーションにて整理券を配布いたします。
*会場が「アトリウム」から「講堂」に変更になりました。
ギャラリー・トーク
日時:2014年11月29日(土)13:30~、12月7日(日)13:00~、 12月21日(日)13:00~
会場:「新たな系譜学をもとめて」展会場
案内:長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)
*当日有効の本展チケットが必要です。
演劇、現代美術、コンテポラリーダンスによるコラボレーション
松本雄吉×ジュン・グエン=ハツシバ×垣尾優「sea water」
プログラムB(企画:塚原悠也|contact Gonzo)
大阪を拠点とする演劇集団「維新派」の主宰、松本雄吉によるオリジナルテキストとその朗読、ヴェトナムとアメリカを拠点に活動する現代美術作家ジュン・グエン=ハツシバによる映像、ダンサー垣尾優によるパフォーマンス。2014年「KOBE-Asia Contemporary Dance Festival #03」(ArtTheater dB神戸)において上演された本作品は、劇場の外、新長田港(神戸市)まで舞台空間を拡張し、人々が海を渡り、新しい土地に移り住む事や、それによって新しく切り開かれる人々の人生、その記憶と循環を「水」を中心に扱ったものでした。今回、東京都現代美術館の周辺地域も舞台空間にとりこみ、東京の湾口やそこに流れるたくさんの川を主題にした東京バージョンを発表します。
出演:松本雄吉、ジュン・グエン=ハツシバ、垣尾優
日時:2014年12月13日(土)、14日(日) 両日ともに18:00開演(17:30開場)
会場: 東京都現代美術館 企画展示室地下2階アトリウム
観覧料:無料(ただし当日有効の本展チケットが必要です)
定員:100名(整理券番号順/全席自由)
*当日10:00からエントランスのインフォメーションカウンターで整理券を配布いたします。
*「東京アートミーティング第5回 新たな系譜学をもとめて」展チケットの販売は、上記公演日に限り18時30分までです。ただし、展覧会は18:00終了となりますので、当日本展覧会をご覧にならない場合は、会期中に限り1回ご覧いただけます。
*小学生未満のお客様の本公演へのご入場はお断りいたします。
公演内容等詳細はこちら
関西を拠点に活躍するアーティストたちによる、音と身体を駆使したパフォーマンスイベント
「ぽこぽこアワー/都現美編」
出演:和田晋侍、DJ方×contact Gonzo、梅田哲也、鈴木昭男
プログラムB(企画:塚原悠也|contact Gonzo)
本プログラムでは、関西を拠点にし、音楽や音、身体を主に扱うアーティストたちを紹介します。関西地域には他の地域にみられない特異な音楽/パフォーマンスの現場が形成され、実験的でコンセプチュアルな表現が生まれています。ここに具体美術協会やザ・プレイをはじめとする身体を駆使したアーティストたちを数多く輩出してきた、関西における身体表現の系譜を見ることができることができるかもしれません。またボケツッコミ、意味不明なギャグの数々を生んだお笑い文化の拠点でもあることも、こうした実験的な表現を生み出しやすい土壌を育んできたのかもしれません。
今回、自身もパフォーマンス・グループ「conatct Gonzo」のメンバーとして国内外で活躍する塚原悠也がピックアップするアーティストたちが、ここ東京で次々に音と身体を駆使したパフォーマンスを繰り出します。
日時:2014年12月20日 (土) 18:00開演
会場: 東京都現代美術館 企画展示室地下2階アトリウム
観覧料:無料(ただし当日有効の本展チケットが必要です)
定員:200名(整理券番号順/スタンディング)
*当日10:00からエントランスのインフォメーションカウンターで整理券を配布いたします。
*「東京アートミーティング第5回 新たな系譜学をもとめて」展チケットの販売は、上記公演日に限り18時30分までです。ただし、展覧会は18:00終了となりますので、当日本展覧会をご覧にならない場合は、会期中に限り1回ご覧いただけます。
公演内容等詳細はこちら
岡田利規「ポストラップ」
ありがちなラッパーのからだの動きを更新すべく、独自の活動を展開するラッパーSOCCERBOYのオリジナル曲に、演劇カンパニーチェルフィッチュの岡田 利規がゼロから振り付ける新作パフォーマンス「ポストラップ」を発表。いまだかつて誰も見たことのないパフォーマンスがここに誕生します。
日時:2014年12月23日(火・祝)12:00/14:00/16:00開演
出演:SOCCERBOY
振付:岡田利規
会場: 東京都現代美術館 企画展示室地下2階アトリウム
観覧料:無料(ただし当日有効の「新たな系譜学をもとめて」展チケットが必要です)
定員:各回200名(メールでの事前申込制/スタンディング)
上演時間:20分(予定)
*16:00の回は終演後にポストパフォーマンストークをおこないます。
岡田利規×SOCCERBOY 進行:九龍ジョー(編集者・ライター)
【略歴】
岡田利規
1973 年 横浜生まれ。演劇作家/小説家/チェルフィッチュ主宰。活動は従来の演劇の概念を覆すとみなされ国内外で注目される。2005年『三月の5日間』で第49 回岸田國士戯曲賞を受賞。同年7月『クーラー』で「TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2005―次代を担う振付家の発掘―」最終選考会に出場。07年デビュー小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を新潮社より発表し、翌年第二 回大江健三郎賞受賞。12年より、岸田國士戯曲賞の審査員を務める。13年には初の演劇論集『遡行 変形していくための演劇論』を河出書房新社より刊行。
SOCCERBOY
(アグレッシブ + ラディカル) × ロマンチスト | 横断や縦断をしたりなど | 成功や失敗をしたりなど | DJや歌を唄ったり、あるいはラップをしたりなど | 五月人形顔 | ♂
http://japanesesuperhero.com/
【メール申込について】締め切りました
お申込み期間:2014年12月16日(火)18:00から12月22日(月)18:00まで
当日入場整理券配布決定!
12:00および14:00の回は定員まで余裕があるため、当日入場枠を設けます。
観覧ご希望の方は、開演2時間前から入場整理券を配布いたします。エントランスの公演受付までお越しください。
(ただしご入場は事前メール申込済みの方を優先してご案内いたします)
【申込受付について】
定員に達しご入場いただけない場合に限り、返信メールを差し上げます。(迷惑メール受信拒否の設定をされている場合には、ドメインmot-art.jpを受信する設定にしてください。)
申込に関するお問い合わせについてはお答えできませんので予めご了承ください。
【入場について】
当日、各回2時間前からメール申込をされた方に入場整理券を配布します。インフォメーションデスク付近のイベント受付にてお名前と公演時間をお知らせください。各回とも入場整理券に記載された番号順にご案内します。
岡田利規インタビュー動画はこちら(YouTubeへ移動します)
東京藝術大学における関連プログラム
野村萬斎公開講座
「伝統の解体と創造的再構築ーレクチャー&デモンストレーション」
日時: 10月27日(月)10:30~12:00
講師:野村萬斎
会場: 東京藝術大学音楽学部 能ホール
定員:100名(整理券制/10月18日10時から東京都現代美術館で配布)
入場料:無料
野村萬斎×高谷史郎 「三番叟/エクリプス(日蝕)」
2014年12月3日(水)
15:30 開演(15:00 開場)/ 19:00 開演(18:30 開場)
狂言の「三番叟」の舞が、現代アートとのコラボレーションで「時代の闇」を払う舞に変容します。
野 村萬斎は五穀豊穣を願うこの舞に「天地人」ー天 と地の間の混沌とした人の世界にあって、地の下の荒ぶる神を鎮める舞という現代的な解釈を加えました。メディアアーティスト、高谷史郎がこの演出コンセ プトのもとに、音、光、映像を駆使した総合的な舞台空間をつくりあげました。前半(揉之段)では力強い足拍子 の音が増幅され、会場をゆるがし、後半(鈴之段)では、舞に魅了され、開かれていく天の岩戸から光が現われるように、日蝕がおわり、まばゆい光が再来しま す。
(演出:野村萬斎、美術:高谷史郎)
野村萬斎×高谷史郎「MANSAIボレロ/転生」
近代音楽であるラベルの「ボレロ」に、2011年、野村萬斎が演出、振付けを行ったMANSAIボレロ。今回の「MANSAIボレロ/転生」バージョン では、野村萬斎は、冥界からこの世界に訪れたまれびと(来訪者)が、現世に活力と色彩を与え、四季の変遷ー春夏秋冬を祝福したのち、次なる世界に転生して いくというコンセプトを演出に反映しました。冥界から現世への移行では、モノクロから色彩が次第に現れ、季節の変遷のあと、次なる世界へのワープを高谷史 郎が未来的な視覚効果をつくりだします。
(演出:野村萬斎、美術:高谷史郎)
2014年12月17日(水)
1) 15:00 開演(14:30 開場)
*終演後に野村萬斎氏と高谷史郎氏によるポストパフォーマンストークがあります。
2) 19:00 開演(18:30 開場)
*終演後に野村萬斎氏と真鍋大度氏によるポストパフォーマンストークがあります。
料金:各回とも3,000円(税込)
※当日券購入の場合は、公演当日の午前10:00から当館エントランスのインフォメーションにて整理券を配布致します。必ず整理券をお受け取りの上、ご購入下さい。(定員に達し次第、終了致しますのでご了承ください。)
※小学生未満のご入場はお断りいたします。
※本公演は東京都現代美術館開館20周年記念事業として実施します。
展覧会情報
会期
2014年9月27日(土)―2015年1月4日(日)
開館時間
10:00〜18:00*入場は閉館の30分前まで
休館日
月曜日(10/13、11/3、11/24は開館)、
10/14、11/4、11/25、12/28- 2015/1/1
会場
東京都現代美術館 企画展示室1F、B2F
観覧料
一般1,200円(960円)/ 大学生・専門学校生・65歳以上900円(720円)/ 中高生600円(480円)
小学生以下無料(保護者の同伴が必要です)*( )内は20名以上の団体料金
*身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)は無料です。
*毎月第3水曜日は65歳以上の方は年齢を証明できるものを提示していただくと無料になります。
*本展チケットで「MOTコレクション」もご覧いただけます。 同時開催の「ミシェル・ゴンドリーの世界一周」展との2展セット券 一般1,600円、大学生・65歳以上1,300円、中高生900円
2014/12/2(火)~25(木)までの開館日は、3名以上でご来場いただくと1名様の観覧料が無料になります。
展覧会カタログ
「新たな系譜学をもとめて-アート・身体・パフォーマンス」
[対談]野村萬斎×高谷史郎
[インタビュー]中田英寿
[執筆]岡田利規、細馬宏通、岡本章、長谷川祐子など
発売・発行:フィルムアート社
東京都現代美術館ミュージアムショップNADiff contemporarayでの先行入荷予定あり
その他、全国書店やネット書店にて販売
アクセス
東京メトロ半蔵門線・清澄白河駅B2番出口より徒歩9分
都営地下鉄大江戸線・清澄白河駅A3番出口より徒歩13分
美術館お問い合わせ
03-5245-4111(代表)
03-5777-8600(ハローダイヤル)
同時開催
「ミシェル・ゴンドリーの世界一周」
9月27日(土)ー 2015年1月4日(日)
MOTコレクション「コンタクツ」
9月27日(土)ー 2015年1月4日(日)