
MOT20周年記念
ごあいさつ
東京都現代美術館は、現代美術の振興を図り芸術文化の基盤を充実させることを目的として1995年3月18日江東区木場に開館いたしました。皆さまに支えられ来年2015年には20周年を迎えることになります。
当館は、上野・東京都美術館の収蔵作品約3,000点を引継ぎ出発いたしました。開館記念展は「日本の現代美術1989-1995」と題し、美術館開館までの10年間の美術状況を18作家の作品により紹介するものでした。現在の収蔵作品は約4,700点となり、戦後美術を様々なテーマで紹介する常設展示とともに、大規模な国際展をはじめとする特色ある企画展示として絵画、彫刻、ファッション、建築、デザイン等幅広く現代美術に関する展覧会を開催してまいりました。また、美術関係図書約100,000冊を揃えた美術図書室を備え、美術に関する情報提供を行うとともに、教育普及を目的としたワークショップや各種講座や講演会等の活動を続けております。
開館20周年を記念する今年度は、2014年4月から15年3月までの1年間で「MOTコレクション展」での記念展やシンポジウム、アーティストによるトーク、プロジェクションマッピングなどさまざまな展示やイベントを開催いたします。これらを通して、これまで美術館を支えて下さった来館者の方々に感謝の意を表するとともに、未だ来館されたことがないお客様にも当館の活動に改めて興味を抱いていただき、美術に親しむことの楽しさにふれるきっかけとなれば幸いです。
そしてこの20周年という節目の年にあたり、当館の目指す「現代」と「美術」を結ぶ「開かれた美術館」の実現、「現代」と「美術」を結ぶメッセージを内外に発信するという目標への思いを新たにするとともに、更なる一歩をたゆむことなく進めるために、これまで以上に魅力的なプログラムを今後も積極的に提供するよう励んでまいります。
最後となりましたが、当館の開館から現在にいたるまで大変多くの方々のご理解とご協力を賜りました。ここにお名前を記すことはできませんが、全てのみなさまに衷心より感謝申し上げます。
東京都現代美術館
館長 髙嶋 達佳
ラインナップ
フルクサス・イン・ジャパン 2014
2014年4月13日(日)-4月20日(日)
東京都現代美術館20周年記念
チームラボによるプロジェクションマッピング作品「憑依する滝、人工衛星の重力」特別バージョン公開
2014年8月9日(土)/8月10日(日)
追加開催日決定:2014年8月15日(金)/8月22日(金)/8月29日(金)/8月30日(土)/8月31日(日)
シンポジウム
開館20周年記念シンポジウム
歴史の配合
2014年11月1日(土)
野村萬斎×高谷史郎 「三番叟/エクリプス(日蝕)」、「MANSAIボレロ/転生」
2014年12月3日(水)「三番叟/エクリプス(日蝕)」/12月17日(水)「MANSAIボレロ/転生」
東京都現代美術館開館20周年記念事業
ガブリエル・オロスコ による講演会
2015年1月24日(土)
「未見の星座〈コンステレーション〉-つながり/発見のプラクティス」
サテライト・プロジェクト
2015年1月24日(土)-3月22日(日)
・太田三郎による「太田散歩」(事前申込制)
2015年2月28日(土)13:00~15:30 3月1日(日)13:00~15:30
・伊藤久也による「みせ派」プロジェクト
2015年1月24日~3月22日 深川資料館通り商店街にて展示
・淺井裕介による「こびとみち」プロジェクト
2015年1月24日~3月22日 深川資料館通り商店街にて展示
・北川貴好プレゼンツみっける!アーティストと子供フェスティバル
「アーティストのアトリエに行ってみよう!」(事前申込制)
2015年3月21日(土) 10:00~17:00、22日(日)12:00~16:00
*3月22日(日)15:00~の映像発表会はどなたでも参加可能です。
トークセッション
ARTISTS' GUILD:生活者としてのアーティストたち
2015年2月21日(土)10:30~20:00* 、22日(日)11:30~17:45
*トークセッション会場以外の、展示室を含む館内施設は18時で閉館します。
■開館20周年記念 MOTコレクション特別企画展
「クロニクル 1995- 」 2014年6月7日(土)-8月31日(日)
「コンタクツ」 2014年9月27日(土)-2015年1月4日(日)
「コレクション・ビカミング」 2015年1月24日(土)-6月28日(日)
■美術図書室
現代美術館展覧会カタログコーナー
※その他のプログラムは詳細が決まり次第、随時アップします。
東京都現代美術館20周年記念事業
ガブリエル・オロスコによる講演会
日時:2015年1月24日(土)15:00-
場所:東京都現代美術館 地下2階講堂
参加費:不要(ただし、本展のチケットの提示が必要です。)
定員:200名様(先着順となります)
「ガブリエル・オロスコ展―内なる複数のサイクル」の展覧会情報はこちら
トークセッション
ARTISTS' GUILD:生活者としてのアーティストたち
「ARTISTS' GUILD(アーティスツ・ギルド)」は、アーティストによる、アーティストのための会員制芸術支援システムです。作品制作や展示のために必要な機材を共有するシステムを構築するなど、日本のアーティストが置かれている環境を改善することを目的に2009年より活動しています。
本企画は「アートと生活」をテーマに、二日間にわたる、制度、教育、政治、経済、作品の残し方等さまざまなトピックに焦点を当てた複数のトークや仮設のカフェにおける自由な議論から、日本のアーティストの現状を明らかにし、それに対して提言を試みます。
日時: 2015年2月21日(土)10:30~20:00* 、22日(日)11:30~17:45
*トークセッション会場以外の、展示室を含む館内施設は18時で閉館します。
場所: 東京都現代美術館 講堂、研修室他
入場無料
ARTISTS' GUILD メンバー:
小泉明郎、須田真実、森弘治、池田武史、奥村雄樹、倉重迅、小林耕平、椎木静寧、田中功起、津田道子、橋本聡、藤井光、増本泰斗、森田浩彰
ARISTS' GUILDのホームページはこちら
各セッションの詳細や最新情報はこちら(外部サイトへ移動します)
【タイムテーブル】(敬称略)
*印のついたセッションは20名限定となります。当日整理券を配布します。
2015年2月21日 (土)
10:30〜11:00 企画主旨説明 会場:講堂
11:00〜13:30 「芸術の権利」 会場:講堂
登壇者:相馬千秋(アート・プロデューサー/NPO法人芸術公社代表理事)、藤田直哉(評論家)、山本和弘(栃木県立美術館シニア・キュレーター)、吉澤弥生(社会学者)、小泉明郎(ARTISTS' GUILD)、田中功起(同左)
モデレーター:藤井光(ARTISTS' GUILD)
14:30〜16:00 「学校をつくろう1」 会場:講堂
登壇者:伊藤亜紗(東京工業大学准教授)、小澤慶介(NPO法人AIT/十和田市現代美術館チーフ・キュレーター)、城一裕(情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] 講師)、平倉圭(横浜国立大学准教授)
モデレーター:森弘治(ARTISTS' GUILD)、森田浩彰(同左)
14:30〜16:00 「芸術の現実」* 会場:第2研修室
登壇者:山本和弘(栃木県立美術館シニア・キュレーター)、吉澤弥生(社会学者)
モデレーター:藤井光、田中功起
※定員20名 当日13:30より受付(講堂前)にて整理券を配布開始します。
16:15〜17:45 「芸術の政治」 会場:講堂
登壇者:遠藤水城(インディペンデント・キュレーター)、清水知子(筑波大学准教授)、帆足亜紀(アート・コーディネーター/横浜トリエンナーレ組織委員会事務局長)、柳幸典(現代美術家)
モデレーター:田中功起
16:15〜17:45 「学校をつくろう2」* 会場:第2研修室
登壇者:有吉徹(東京造形大学学長)、飯吉透(京都大学高等教育研究開発推進センター長・教授)
モデレーター:森弘治、椎木静寧(ARTISTS' GUILD)
※定員20名 当日13:30より受付(講堂前)にて整理券を配布開始します。
10:00〜18:00 「ガスヌキカフェ」 会場:第1研修室
ゲスト:杉田敦(美術批評家)、豊嶋康子(アーティスト)、深田晃司(映画監督)
18:00〜20:00 「大討論カフェ」 会場:講堂、第1研修室、第2研修室
誰もが参加できるディスカッションの時間となります。ここではトークで出てきたトピックについて議論を詰めていきます。
◆ライブ・パフォーマンス
core of bells(インビジブルハードコアパンクバンド)
2015年2月22日 (日)
11:30〜13:30 「社会におけるオルタナティブなシステムの事例」会場:講堂
登壇者:西辻一真(株式会社マイファーム代表取締役)、山下陽光(途中でやめる デザイナー)
モデレーター:小林晴夫(blanClass ディレクター/アーティスト)、須田真実(ARTISTS' GUILD)
11:30〜13:30 「芸術の提案」* 会場:第2研修室
パネリスト:吉本光宏(ニッセイ基礎研究所研究理事)
ファシリテーター:津田道子(ARTISTS' GUILD)、小泉明郎
※定員20名 当日10:30より受付(講堂前)にて整理券を配布開始します。
14:30〜16:00 「芸術の未来」 会場:講堂
ゲスト:
瑠璃クラークソン(2014年AITのAGゼミ卒)、百瀬文(2013年武蔵野美術大学大学院卒)、藤井龍(2013年東京藝大学彫刻修 士修了)、宮下さゆり(2013年武蔵野美術大学大学院卒)、小林健太(東京造形大学4年)、原田裕規(東京藝術大学大学院修士課程在籍)、冨樫達彦(東 京藝術大学先端学部4年)、武田龍(武蔵野美術大学彫刻4年)、奥誠之(東京芸術大学大学院1年)、うらあやか(武蔵野美術大学油絵4年)、郡司浩希 (2015年青森公立大学 経営経済学部経済学科卒)、野本直輝(2014年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了)、堀内崇志(東京芸術大学彫刻科大学院)、豊島鉄也 (日本大学芸術学部大学院)
モデレーター:藤井光、田中功起
14:30〜16:00 「作品のマニュアルのマニュアル」* 会場:第2研修室
登壇者:有元利彦(HIGURE17-15cas)、蔵屋美香(東京国立近代美術館美術課長)、中川陽介(映像作家/アーティスト)、眞島竜男(アーティスト)
モデレーター:須田真実
※定員20名 当日13:30より受付(講堂前)にて整理券を配布開始します。
11:30〜16:15 「ガスヌキカフェ」 会場:第1研修室
ゲスト:杉田敦(美術批評家)、豊嶋康子(アーティスト)、深田晃司(映画監督)
16:15〜17:45 「大討論カフェ」 会場:講堂、第1研修室、第2研修室
誰もが参加できるディスカッションの時間となります。ここではトークで出てきたトピックについて議論を詰めていきます。
◆《ライブ・パフォーマンス》
core of bells(インビジブルハードコアパンクバンド)
《記録撮影について》
本イベントは動画と写真による記録撮影を予定しております。
この記録は来年開催予定の展覧会「MOTアニュアル2016」(会期:2016年3月5日-5月29日)において公開させていただく可能性がございます。
ご入場の際、撮影につきましてのご承諾の可否をお伺い致しますので、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、記録撮影にあたり肖像権等、問題が生じる場合は、カメラに映らないお席もございますので、会場係員までお申し出ください。
MOTコレクション観覧無料&プレゼント
2015年3月18日(水)は開館20周年を記念して、「MOTコレクション『コレクション・ビカミング』」展の観覧を無料にいたします。
あわせて、感謝の気持ちをこめて、「MOTコレクション」展ご入場の方へオリジナルボールペンをお一人1本プレゼントいたします。
*プレゼントは予定数量に達し次第配布を終了します。色は選べません。
*展示室ではボールペンをお使いいただけません。筆記用具が必要な方は鉛筆をお使いください。
「未見の星座〈コンステレーション〉
-つながり/発見のプラクティス」
サテライト・プロジェクト
伊藤久也による「みせ派」プロジェクト
2015年1月24日~3月22日 深川資料館通り商店街にて展示
淺井裕介による「こびとみち」プロジェクト
2015年1月24日~3月22日 深川資料館通り商店街にて展示
北川貴好プレゼンツ
みっける!アーティストと子供フェスティバル 「アーティストのアトリエに行ってみよう!」
美術館から飛び出しアーティストのアトリエを訪問します。どんなアーティストなのか、どこに行くのかはお楽しみ。その町、そのアトリエで「30秒に1回」魅力を発見し、写真に収めます。目標1000枚!それを最終日には作家と一緒にアニメーションにして上映会"アーティストと子供フェスティバル"を開催しま す。
2015年3月21日(土)10:00~17:00、3月22日(日)12:00~16:00(*15:00からの上映会はどなたも参加いただけます)
場所:東京都現代美術館、アーティストのアトリエのある地域
対象:2日間とも参加できる小・中学生とその保護者
定員:10組(応募者多数の場合は抽選)*事前申込制
講師:北川貴好(「未見の星座」出品作家)
太田三郎による「太田散歩」
作家と一緒に「植物の種」を探しながら木場公園へと小さな旅に出かけます。
2015年2月28日(土)13:00~15:30 3月1日(日)13:00~15:30 *荒天中止(小雨決行)
対象:中学生以上 各日12名、無料、事前申込制