田中敦子 - アート・オブ・コネクティング
展覧会概要
東京都現代美術館では、国際交流基金、イギリスのアイコンギャラリー、スペインのカスティジョン現代美術センター
との共同企画による「田中敦子-アート・オブ・コネクティング」を開催します。
田中敦子(1932-2005)は金山明の助言で、抽象表現へと進み、コラージュによる《カレンダー》を制作しはじめ、このときより繊細さと力強さが共存する独自の感性を発揮します。その後、金山とともに吉原治良の指導のもとに結成された前衛団体「具体」に参加。20個のベルが順に鳴り響く《作品》(ベル)(1955年)、9色の合成エナメル塗料で塗り分けられた管球約100個と電球約80個からなる《電気服》(1956年)ほか、彼女のパフォーマンスやインスタレーションをとりいれた表現は具体のなかでも突出した異彩を放ち、注目を集めました。この時期の彼女の作品は音や電気の明滅、あるいは時間といった非物質的な素材を、従来の美術表現にとらわれることなくその存在のありようをもっとも際だたせる方法で抽出したのです。
さらに彼女はこうした試みを絵画において表現すべく、電気服の電球と配線に対応する円と線から成り立ったおびただしいヴァリエーションの絵画群を生涯描き続けます。彼女の歩みはある時は極端にラディカルな展開があり、あるときは淡々とした繰り返しのように見えますが、すべて一つ一つの作品がつながりあった新たな実験でした。
具体をはじめとして、日本の戦後現代美術への再評価の気運が高まっていますが、田中敦子は没後のDocumenta12(2007年)でも大きく特集されるなど、とりわけ重要視されています。本展は作家自身の監修のもとに再制作された《作品》(ベル)、《電気服》をはじめとした代表作約100点で構成され、革新性を模索し続けた彼女の歩みを回顧します。
展覧会情報
展覧会名
田中敦子 ―アート・オブ・コネクティング
会 場
東京都現代美術館 企画展示室3F
会 期
2012年2月4日(土) ~ 5月6日(日)
休館日
月曜日 (4月30日は開館)、5月1日
開館時間
10:00〜18:00(入場は閉館の30分前まで)
主 催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館、国際交流基金
特別助成
財団法人 石橋財団
協 力
NECディスプレイソリューションズ株式会社
観覧料
一般1,000円(800円) | 大学生・65歳以上800円(640円) | 中高生500円(400円) | 小学生以下無料
*( )内は20名様以上の団体料金。
*本展チケットで「MOTコレクション」もご覧いただけます。
同時開催の「靉嘔 ふたたび虹のかなたに」とのセット券もございます。
一般1,500円|大学・専門学校生/65歳以上1,200円|中高生700円
キュレーター
ジョナサン・ワトキンズ(アイコンギャラリー ディレクター)
コ・キュレーター
<日本側実行委員> 加藤瑞穂 (大阪大学総合学術博物館招聘准教授) 河崎晃一 (兵庫県立美術館企画・学芸部門マネージャー 館長補佐) 長谷川祐子(東京都現代美術館 チーフ・キュレーター)
<スペイン側> ロレンサ・バルボーニ(カステジョン現代美術センター ディレクター)
担当学芸員
関 昭郎(東京都現代美術館 シニア・キュレーター)
同時開催
● 「靉嘔 ふたたび虹のかなたに」 2012年2月4日(土)‐5月6日(日)
● MOTコレクション「特集展示|福島秀子」「MOTコレクション クロニクル 1964- OFF MUSEUM」 2012年2月4日(土)‐5月6日(日)
● ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト Qosmo/テクノ手芸部 2012年2月4日(土) 〜 3月4日(日) 小林史子 3月24日(土) 〜 4月22日(日) カンパニー・デラシネラ・パフォーマンス 5月6日(日) 17:00 〜 18:00
展覧会 カタログ
2012年2月4日 発売 定価2000円(税込) 日英カラー:222 ページ
展示替え情報はこちら
関連イベント
黎明期の日本現代美術界を体当たりで疾走した田中敦子。瑞々しい彼女の作品は彼女の生きた時代と「今」とをどのように結びつけているのか。美術史家、アーティストらによるトーク、展示、パフォーマンスから再考します。
日本展オープン記念トークセッション「田中敦子のつないだもの」
講演者:
ジョナサン・ワトキンス(アイコンギャラリー ディレクター)
ロレンサ・バルボーニ(カスティジョン現代美術センター ディレクター)
長谷川祐子(東京都現代美術館 チーフキュレーター)
モデレーター:
関昭郎(東京都現代美術館 シニアキュレーター)
※日本語の逐次通訳あり。
日 時:2012年2月4日(土) 13:00〜15:00(開場12:30)
会 場:東京都現代美術館 講堂(地下2階)
定 員:200名(先着順)
参加費:無料
上映会 ドキュメンタリー「田中敦子 もうひとつの具体」
日 時:2012年2月25日(土)、3月24日(土)、4月28日(土)
※各日 13:00〜、16:00〜より (上映時間 45分)
会 場:東京都現代美術館 講堂(地下2階)
定 員:200名(先着順)
参加費:無料
トーク ドキュメンタリー「田中敦子 もうひとつの具体」監督による
日 時:2012年2月25日(土) 14:00〜15:00
講演者:岡部あおみ(美術評論家)
会 場:東京都現代美術館 講堂(地下2階)
定 員:200名(先着順)
参加費:無料
ヴィデオ・フィードバック・ライブ 河合政之with浜崎亮太
日 時:2012年3月24日(土) 18:00〜18:30 エントランス・ロビー
4月22日(日) 15:30〜16:30 講堂
定 員:200名(先着順)
参加費:無料
トーク 「光と熱を描く人/田中敦子と金山明のために」
日 時:2012年4月21日(土) 14:00〜16:00
出 演:森村泰昌(美術家)× 加藤瑞穂 (大阪大学総合学術博物館招聘准教授)
会 場:東京都現代美術館 講堂(地下2階)
定 員:200名(先着順)
参加費:無料
パフォーマンス 上地由衣 「Dance Portrait」
日 時:2012年4月22日(日) 15:00-15:20
会場:東京都現代美術館 講堂 (地下2階)
参加費:無料
特別展示|Connecting to Atsuko Tanaka
田中敦子は1965年に金山明とともに具体美術協会を離れて以降、美術界から一定の距離を置いていたが、その作品が持つダイナミズムは、今日までの多くの美術家たちに驚きと刺激を与え続けてきた。作品の訴求力が現在でも失われていないのであれば、現在のアーティストのなかにも田中が残した可能性を
さらに拡大する表現を見つけることができるのではないか。こうした視点から松井紫朗、河合政之、上地由衣の三人に新作を提供してもらった。
松井紫朗は1990年代から「内と外」とその境界をテーマとしてシリコンラバーを使った彫刻を制作したが、近年はパラシュート生地を使ったバルーン状の彫刻でさらにそのテーマを掘り下げている。本展示の《between here and there is better than either here or there》は、タイトルの通りバルーンによって、2階展示室の空間を1階のエントランスに引っ張り込み、隣り合った空間であることを視覚化している。バ ルーン状の布は区切られた空間でつくられたごくわずかな圧力差によって膨らんでいるが、2階展示室の扉を開けることで、若干の気圧変化が生じてバルーンは音を立てて収縮する。いわばこのバルーンの内部に存在しているのは空気という物質ではなく、田中敦子が布の作品や《作品》(ベル)で表現した「現象」なのである。
河合政之の映像作品《Video Feedback Auto-generated Piece》の静かな美しい画面は、常に変化し続け、時に激しい表情を見せる。それは、絵画でありながら、明滅するかのような錯覚を覚える田中作品での体験と直接的な類似性を見せるものである。《Video Feedback Aleatric no.1》、《Phantasm》で体験できるライブで河合が作り出す激しいビートとスクリーニングによるイメージ、そして《Video Feedback Auto-
generated Piece》のすべてはビデオ編集機材からの信号やノイズをフィードバックし、増幅することで生み出される。河合がライブで使用 するビデオ編集機材と音響エフェクター類は、時にその総重量が100キロにも及ぶというが、無数のコードによって繋がれた様子もまた、田中が繰り返し描き続けた絵画を設計図としたかのようである。
田中敦子が「舞台服」と[電気服]を使ったパフォーマンスを行ったのは、1957年の「舞台を使用する具体美術」(大阪・産経会館)においてであった。その記録映像は、25歳であった田中のみずみずしい姿を伝える。当時の田中と同年代の上地由衣は自身の身体とその 軌跡をテーマに制作を行っている。田中の芸術にあっては、おそらくパフォーマンスを行う身体よりも服そのものとそれが変化する様こそが重要であったが、上地は身体と踊る行為自体に強い意味を見いだしている。映像作品《Dance Portrait》では、蛍光塗料を塗りつけた自分自身の身体がディスプレイの中での一枚の変化する布、そして絵画となることを試みる。
田中敦子は1954年7月の「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」で出品した10m四方のピンクの人絹地による作品も、後年、描 き続けた電気服の電球と配線に対応する円と線から成り立ったペインティング作品も等しく「絵」という言葉からとらえていた。しかし、田中の言うこの「絵」の意味は、決して一つの言葉に置き換えられるような一義的なものではないことを、三人のアーティストの作品は気づかせてくれる。
アーティスト
1932 | 大阪市に生まれる |
1951 | 京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)入学、同年中退 |
1953―54 | 体調を崩して病院に入院。その間に、退院の日を待ちわびて数字を順に描く。 退院後、《カレンダー》として作品化。 |
1954 | O会展に《カレンダー》を出品 |
1955 | 春頃、具体美術協会会員に入会。 「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」(芦屋公園)で10m四方のピンクの人絹地を張った作品などを出品。 第1回具体美術展(東京 小原会館)に《作品》(ベル)を出品。 |
1956 | 第2回具体美術展(東京 小原会館)に《電気服》と、それに基づいた素描20点を出品 |
1957 | 「舞台を使用する具体美術」展(大阪 産経会館)で《電気服》ほかを使用したパフォーマンスを行う。 フランスの批評家ミシェル・タピエの紹介などで、「具体」が世界で認知されるなか、その独特な田中の作品は注目を集める。 |
1986 | Centre George Pompidou(パリ)の「JAPON DES AVANT GARDES 1910-1970」で主要作品が紹介される |
2001 | 芦屋市立美術博物館、静岡県立美術館で初回顧展「田中敦子 未知の美の探求 1954―2000」開催 |
2004 | Grey Art Gallery(ニューヨーク)ほかで回顧展 |
2005 | 12月死去。73歳。 |
2007 | Documenta12(ドイツ カッセル)のFridericianum Museumで主要作品が特集展示される |
2011 | IKONギャラリー(イギリス バーミンガム)、カスティジョン現代美術センター(スペイン ヴァレンシア州)、東京都現代美術館で「田中敦子-アート・オブ・コネクティング」が開催 |