2014年09月02日(火)

「食」と「裏の世界」

ワークショップ
3回目ブログ3.jpg

6月から始まったワークショップ「日・伊の『往復書簡』」も
3回目(8月24日実施)を迎えいよいよ中盤。
今回廣瀬さんから届いた手紙は、いつもにも増してずっしりと重く、
手紙以外にまたまたいろいろな「おまけ」が入っていました。


3回目ブログ1.jpg
3回目ブログ2.jpg

「空」の写真、ポストカード、レーターセット、そして廣瀬さんの
「シチリア旅日記」なるオリジナルの食のエッセイなど。
毎回趣向が凝らされた廣瀬さんのおまけを参加者の皆さんも楽しみにしています。
もちろん、参加者一人ひとりにあてた廣瀬さんのお返事も深く心にしみ入ります。


3回目ブログ5.jpg

さて、今回は、廣瀬さんからこのワークショップの大テーマでもある
「生活の質」について皆さんでディスカッションをしましょうという
提案がありました。一言で「生活の質」といっても大変難しいテーマです。
ワークショップを通じて世の中や日常の見方を変えるという経験を積み重ねている
参加者のみなさんが考える「生活の質」とは...。例えばこんなものが出ました。

「最近、使っていたソファーを捨てたことで部屋がシンプルになり結果、
掃除をするようになった」という自身の行動の変化。
「日々忙しい中での小さなことへの気付き。それが心地良く、
そんなちょっとした行動を起こす大切さ」「モノでないコトで満たすこと」
「ある程度の収入は必要。そうした状況が保たれた中でのプラスアルファの精神面の充実」
「気に入ったものをいつまでも使うこと」など、モノからコト、精神性への変化が
「生活の質」を考える上での大きなヒントになりそうです。


3回目ブログ6.jpg

ディスカッションの後は、3回目のホームワークで撮影してきてもらった
「食」と「路上観察」の記録の発表。日々出会った食べ物、
日本人の食の原点としての「米」や「水」、自分の中の大切なものなど
食を捉える視点も様々。「食」は生きて行く上で必要なものだからこそ、
あえてじっくりと対峙することで見過ごしていた「何か」が見えてきたようです。
また、路上観察では、皆さんの生活する日常の中での驚きや再発見があったようです。

そして、本日のフィールドワークを実施。今回は、「裏の世界」がテーマ。
物事には裏と表があるように裏側に注目して考えることも「豊かな世界」について
考察するためには重要なことです。
美術館も普段一般の人が入れない裏側の世界があります。
というわけで、今回は美術館の裏側(バックヤード)を巡りました。


3回目ブログ7.jpg

展覧会という華やかな表の顔だけではない、
美術館の裏側にある機能や諸室を案内し、
所々でクイズを交え楽しくツアーをしました。
表の華やかさとは別に人が作っているのだということの認識や
現場の大切さを実感したようです。


3回目ブログ8.jpg

ツアーの最後は館長室へ。皆さんで「館長とその仲間たち」といった感じで
記念撮影を行い終了しました。

次回(9月28日)はワークショップもいよいよ後半戦。
これまでの応用編といった感じでワークショップは続きます。(G)

記録撮影:後藤武浩

教育普及ブログ