2014年03月19日(水)

アーティストの一日学校訪問(冨井大裕さん)レポート その2

アーティストの1日学校訪問

今年の1月から3月にかけて実施した、
当館収蔵作家の冨井大裕さんによる、
2013年度の「アーティストの一日学校訪問」。

全6校の訪問授業後半は、小学校3校にて、
「ファウンドコンポジション」を行いました。

4校目の訪問先、江東区立第四大島小学校では、
5年生全員、総勢71名のこどもたちが参加。
授業会場の体育館には、台座代わりのベニヤ板が
班ごとに置かれているのですが、それとは
おかまいなしに小作品が次々と生み出されていきます。

そうかと思えば、ベニヤ板を枠組みとしてびっしりと
ひとつの色の材料を並べはじめる子もいます。
図工室や算数教材室、そして自分たちの教室など
学校のあらゆる場所から集められた材料は
ほんのつかの間、作品として結実し、そして授業が終わると
元に戻される運命なのです。

5校目は、新宿区立鶴巻小学校。
4年生21人が参加してくれました。
冨井さんの作品紹介で、使われている材料を冨井さんが質問すると
「画びょう!」と口ぐちに答えるこどもたち。
普段見慣れた図工室では、何が使えるか、棚を真剣に眺めています。

作品を作ったあとは、班のみんなで模造紙を前に
説明書づくりの相談です。
この学校では、説明書をとてもカラフルに書いているのが
印象的でした。

最後の訪問先、豊島区立高南小学校では、
6年生39人が最後の図工の授業として取り組みました。
図工準備室は多くのこどもたちが詰めかけて
ごったがえしています。
材料の発見場所から制作会場の体育館までは
長い廊下を静かに歩かなくてはなりません。

この学校では体育館の檀上にあったようかん台などを使った
大がかりな作品が目立ちました。(左)
6年生にとっては、卒業前に心に残る思い出ができたのでは
ないかと思います。

こうして、6校の訪問授業は終了。
今年度は、冨井さんが開発したプログラム
「ファウンドコンポジション」を通して、
自分の目と足で美術作品を発見し、観察し、発表することも
作品を作ると同じくらい大切なことだということを
知ってもらうまたとない機会となりました。(J.O.)

教育普及ブログ