2007年11月16日(金)
六本木高等学校への出前授業
スクールプログラム
今日は東京都立六本木高等学校に
出前授業に行きました。
アーティストを連れていく、
“アーティストの一日学校訪問”は
毎年普通に実施しているのですが、
今回のように私たち学芸員だけが学校に出向き、
講師になるのはじつは特別なケースなのです。
さて今回のレクチャーは美術の授業のためではありません。
2003年度より高校に導入された「産業社会と人間」という、
“自分が生きている社会について理解し、
さらに将来の生き方や進路について考える”科目のためなのです。
美術館の人間が、この科目で何を話すべきか・・難しいところですが、
今回は常設展示室で公開されている《明日の神話》と
作家岡本太郎自身について
取り上げることにしました。
20世紀の混乱の時代を全力で駆け抜けた巨人、岡本太郎。
そして、戦後の復興期の最中に描かれ、その後40年近くたって
再発見された幻の壁画《明日の神話》。
日本社会の移り変わりや、日本という国の役割、
そして岡本太郎という勇気ある生き方について、
90分のレクチャーを行いました。
《明日の神話》の公開は来年4月まで。
今回のレクチャーをきっかけにして、
若い生徒のみなさんにもどんどん美術館に
足を運んでいただきたいですね。
何と言っても、この作品の迫力は言葉を超えていますので。
(C.M.)
出前授業に行きました。
アーティストを連れていく、
“アーティストの一日学校訪問”は
毎年普通に実施しているのですが、
今回のように私たち学芸員だけが学校に出向き、
講師になるのはじつは特別なケースなのです。
さて今回のレクチャーは美術の授業のためではありません。
2003年度より高校に導入された「産業社会と人間」という、
“自分が生きている社会について理解し、
さらに将来の生き方や進路について考える”科目のためなのです。
美術館の人間が、この科目で何を話すべきか・・難しいところですが、
今回は常設展示室で公開されている《明日の神話》と
作家岡本太郎自身について
取り上げることにしました。
20世紀の混乱の時代を全力で駆け抜けた巨人、岡本太郎。
そして、戦後の復興期の最中に描かれ、その後40年近くたって
再発見された幻の壁画《明日の神話》。
日本社会の移り変わりや、日本という国の役割、
そして岡本太郎という勇気ある生き方について、
90分のレクチャーを行いました。
《明日の神話》の公開は来年4月まで。
今回のレクチャーをきっかけにして、
若い生徒のみなさんにもどんどん美術館に
足を運んでいただきたいですね。
何と言っても、この作品の迫力は言葉を超えていますので。
(C.M.)